診断名称が変更されたのをご存知でしょうか?
現在お使いの心電図解析装置は大丈夫ですか?
私の心電図は、時々 PVC (VPC) が出現します。 会社の検診は、近くの病院にお願いをしています。 心電図検査でPVC が出たら良いのですが(胃透視の時に痛い注射をされないですむのですが)、そういう時に限って、出ないものです。
”心室期外収縮ですね” と伝えたら、”心室性期外収縮の間違いだよ” と良く言われます。 でも、本当はそれは間違いです。
2008年3月31日より、日本循環器学会の日本循環器学会用語委員会、循環器学用語合同委員会編による「循環器学会用語集第3版」により、以下の循環器における病名(診断名)が変更されています。
http://www.j-circ.or.jp/yougoshu/engine/
『ECG Explorer 500A』は、間違った診断名や古い診断名は使用しておりません。
最新の循環器用語を使用した診断名で自動解析を行います。
詳細は、下記ページをご参照ください。
https://www.pc-ecg.com/ecg_data_02.html